今、スーパーフードとして、世界中の注目を集めているソルガム。現代の日本では、知名度こそ高くありませんが、古くから世界各国で親しまれてきた穀物の1つです。今回の記事では、ソルガムの食用としての魅力にせまります。食用ソルガムの魅力や効果、種類はもちろん、伝統的な食べ方や現代のレシピ、新たな加工食品まで、くわしく紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。1.ソルガムとはソルガムはアフリカ原産、イネ科モロコシ属の穀物です。世界の五大穀物の1つでもあり、世界各地で伝統的に食されてきました。最近では、さまざまな可能性を秘めた「スーパーフード」として注目されており、日本国内でも、各自治体などで活用事例が出てきています。ソルガムは、食用のほかにも、飼料や資材として活用されています。最近特に話題となっているのが、ソルガムの「バイオマス活用」です。中でも、ソルガムをバイオマス燃料として火力発電に使う方法は、CO2削減への効果が期待されています。2.ソルガムはスーパーフード古くから世界中で食されてきたソルガムですが、近年、その「スーパーフード」としての可能性に注目が集まっています。ここでは、ソルガムがスーパーフードだと呼ばれる3つの理由を解説します。2-1.アレルゲン・グルテンフリーソルガムは、アレルゲンフリー、グルテンフリーな食材です。ソルガムは、食品表示法で定められている28品目のアレルゲン物質を含んでいません。同じ穀物である小麦やお米にアレルギーがあっても、気にせずに食べられます。さらに、ソルガムはグルテンフリーな食材でもあります。そのため、セリアック病やグルテン不耐症でも、安心して食べられます。2-2.栄養素が豊富ソルガムは、ほかの穀物と比べて、栄養素が豊富だということが分かっています。例えば、たんぱく質や食物繊維などの栄養素が、ふんだんに含まれています。以下の表は、アメリカで食用として一般的に流通している「ホワイトソルガム」の栄養成分を、白米や玄米と比較した表です。出典:アメリカ穀物協会「アメリカ産ソルガムきび」熱量(エネルギー)と脂質・糖質は、白米や玄米と大差ないのにもかかわらず、たんぱく質と食物繊維はより多く含まれていることが分かります。さらに、マグネシウムや鉄分などの、不足しがちな栄養素も、より多く含まれています。出典:アメリカ穀物協会「アメリカ産ソルガムきび」ほかにも、健康効果の高いGABAやポリフェノール、難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)など、優れた栄養成分が含まれていることが、最新の研究で分かってきています。2-3.健康・美容効果が高い前述した通り、ソルガムにはさまざまな栄養素が豊富に含まれています。ソルガムの摂取により、健康や美容に効果があることが、人々の関心を引き付けています。具体的には、以下のような健康効果が見込まれています。腸内環境を整える中性脂肪やコレステロールを抑える血圧を下げる糖尿病など生活習慣病の予防になるさらには、ダイエット効果やアンチエイジング効果など、美容効果にも期待できます。健康・美容効果については、現在もくわしい調査・研究が進められているところです。3.ソルガムの種類・分類次にソルガムの種類や分類について解説します。ソルガムは古くから世界中で品種改良が進められており、現在では4,000を超える種類が存在しているといわれています。とはいえ、食用ソルガムの分類分けは、ごくシンプルなものです。今回は2パターンの分類を紹介します。3-1.食用ソルガムの分類1つ目の分類は、食用ソルガムを、種子の色別に分けたものです。出典:アメリカ穀物協会「ソルガムきびの基礎知識」大元となるのは、主に食用として利用される「グレイン・ソルガム」です。「グレイン・ソルガム」は、「ホワイトソルガム」と「有色ソルガム」に分けられます。ソルガムの種子の色が白っぽいものは「ホワイトソルガム」といいます。苦みの元となるタンニンが少なく、食用としては最もスタンダードな種類です。一方で、色味のあるものは「有色ソルガム」といいます。こちらはホワイトソルガムと違って、苦みの元となるタンニンの多い種類です。有色ソルガムは、黒っぽい「ブラックソルガム」、赤っぽい「レッドソルガム」、黄色っぽい「イエローソルガム」の3つに分けられます。3-2.米国でのソルガム分類は4種類2つ目の分類は、アメリカの「連邦穀物検査局(FGIS)」によるものです。FGISが設けた穀物規格により、食用ソルガムが以下4種類に分類されています。ソルガムホワイトソルガムきびの割合が98%以下、タンニン・ソルガムきびの割合が3%以下で、全体としてタンニン含有率の低いものを指します。タンニン・ソルガム色のついた種皮が多く、タンニンの少ないソルガムきびが10%以下と、タンニン含有量の多いものをいいます。ホワイト・ソルガム色のついた種皮がなく、多種のソルガムきび含有量が2%以下の、タンニン含有量が少ないものをいいます。ミックスソルガム1~3つ目までの規格に合わないものを指します。4.食用として注目を集める有色ソルガム前述した通り、元々、食用として人気が高かったのは、苦みやえぐみ、クセが少なく食べやすい、ホワイトソルガムでした。しかし近年、食用ソルガムの研究が進むにつれ、ソルガムの栄養価や健康効果の高さが明らかになってきました。その結果、タンニンを多く含むことで、ホワイトソルガムよりもさらに高い健康効果が期待できる、有色ソルガムに注目が集まっています。有色ソルガムは、ホワイトソルガムと違って、種子に色がついていることから、着色剤やココアの代用としても使われています。5.食用ソルガムの加工方法出典:なかのソルガム食用ソルガムは、主に「粒」か「粉」に加工されます。粒は、ソルガムの種子から表皮と胚芽の部分だけを除いたものです。粒の場合、炊いてごはんやおかゆのように食べたり、茹でてサラダやスープ、スムージーの材料に使ったり、挽き肉の代わりにコロッケやハンバーグなどに入れたりして食べます。粉は、胚乳部のみを粉末状にした「精白粉」と、胚乳部だけでなく、皮と胚芽部も残した「全粒粉」の2種類があります。全粒粉の方が、栄養価が高く、味わい深さもありますが、精白粉と比べると少しクセが強く、食べにくさを感じることもあるかもしれません。粉の場合、精白粉でも全粒粉でも、小麦粉や米粉の代わりに使えます。パンや焼き菓子(クッキー、ワッフル、ケーキ)を作ったり、揚げ物の衣に使ったりされています。6.ソルガムの食べ方ここからは、ソルガムにはどのような食べ方があるのかを紹介していきます。6-1.世界各国の伝統的な食べ方ソルガムは世界中のさまざまな国で、伝統的に食されてきました。その中でも代表的な国と食べ方を紹介します。日本日本では、ソルガムは、室町時代(14世紀)に「高梁(コウリャン)」として、中国から伝来したといわれています。古くから「たかきび」や「あまきび」として親しまれていました。日本で好まれていたのは、赤みのあり、モチモチした品種で、お団子などのお菓子として、お祝い事やお供え物に使われることが多かったようです。昔話『ももたろう』の、きびだんごの材料ではないかという説もあります。中国ソルガムは、中国では「コーリャン」と呼ばれ、古くから食されていました。日本と同じように、赤みのある品種が人気で、米や麦と炊いたり、粉に引いたものを麺にして食べたりされています。紹興酒や香酢の材料としても使われています。近年では、高級な蒸留酒である白酒(パイチュウ)の人気が高く、ホワイトソルガムの需要が高まっています。アフリカ諸国アフリカでは、今もソルガムが主食として重宝されています。ソルガムは乾燥した土地でも育てやすいため、雨季に育てて収穫したものを保存して、少しずつ食べるというスタイルが取られているそうです。食べ方としては、収穫後にトウモロコシのように穂のまま茹でるほか、おかゆやおもち状にしたり、パンを焼くこともあります。タンニンの多い有色ソルガムきびを原材料とした、ビールも作られています。6-2.さまざまなレシピソルガムは、粉に加工して、パンや焼き菓子、麺類などとして食べることができる一方、粒のままでも雑穀や代替肉などの食材として、さまざまな料理に使えます。以下のようなソルガムのレシピ集を参考にして、バラエティ豊かな「ソルガム料理」を楽しんでくださいね。・なかのソルガム「おすすめレシピ」・アメリカ穀物協会「ソルガムきびレシピ」・縁-enishi-「「信州産ソルガムの実」レシピ一覧」6-3.日本生まれの新しい加工食品日本では、長野県を中心に、ソルガム活用の研究が進められてきました。長野県では、ソルガムの栽培や商品化といった活動も活発で、新たな加工食品の開発も行われています。例えば、ソルガムこんにゃくやソルガム納豆は、日本ならではの新たな食品です。ソルガムを使ったおもちやあられが商品化されたこともあり、ソルガムの可能性を広げています。2023年4月には、長野市内にグルテンフリー専門のアンテナショップ「縁-enishi-」がオープン。長野県産ソルガムを使ったパンや焼き菓子を扱うお店として、注目を集めています。出典:縁-enishi「縁-enishi-」を運営するAKEBONO株式会社では、オリジナルの商品開発にも取り組んでおり、グルテンフリーかつカフェインレスの「ソルガムティー」も発売しています。7.まとめソルガムは、グルテンフリーで栄養素が豊富、健康や美容効果が高いことから、アメリカをはじめ、世界各国で注目を集めているスーパーフードです。今でこそ、日本での知名度はあまり高くありませんが、実は、日本も含め、世界各国で伝統的に食されてきた食材でもあります。粉に加工して、パンや焼き菓子、麺類などとして食べるほか、粒のままでも雑穀や代替肉などの食材として、さまざまな料理に使えます。元々は、クセが少なく食べやすい「ホワイトソルガム」が人気でしたが、最近では、タンニンを多く含む「有色ソルガム」も、健康効果の高さから、目を向けられつつあります。新たなレシピや加工食品なども生まれており、今後の可能性に期待が高まります。